日本色彩学会環境色彩研究会でNPO浅草観音裏まちづくりフォーラム浅草三丁目象一町会の依頼で建築物・看板等の町並み景観色彩調査をおこなってきました。
四人一組で、デジカメをとる人、測色する人二人、記入する人です。
7班で、担当分けをし私達は、観音通り・仲見世柳通りをしました。
丁度お天気も曇り状態でしたが、蒸し暑くジトジトしていました。
日本塗料工業会の色表を使い、マンセル値で記入しましたが、微妙なところは、中間的な数値を入れたりしました。
次回もあるとの事ですので、また参加したいと思います。
TEL.055-233-8873
〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6
日本色彩学会環境色彩研究会でNPO浅草観音裏まちづくりフォーラム浅草三丁目象一町会の依頼で建築物・看板等の町並み景観色彩調査をおこなってきました。
四人一組で、デジカメをとる人、測色する人二人、記入する人です。
7班で、担当分けをし私達は、観音通り・仲見世柳通りをしました。
丁度お天気も曇り状態でしたが、蒸し暑くジトジトしていました。
日本塗料工業会の色表を使い、マンセル値で記入しましたが、微妙なところは、中間的な数値を入れたりしました。
次回もあるとの事ですので、また参加したいと思います。
天知る 地知る
我知る 子知る
君の事は誰かが見ている
他人の目の届かないところの行動も必ず誰かが見ている
ピューリタンがアメリカ大陸を発見し上陸する時に誓った3つの約束
① 自分達の力で協会をつくろう ⇔ 宗教
② 自分達の力で学校をつくろう ⇔ 教育
③ 自分達の力で博物館をつくろう ⇔ 歴史保存
学校をつくるのは人任せではいけない
こんな学校をつくりたいと先生方と力を合わせて作り上げてゆくものである
親が出来ないことをお願いしているのである。
医者は社会の健康の為である。
官僚は社会の進展の為である。
検事は社会の公平の為である。
料理は社会の元気の為である。
掃除は社会の浄化の為である。
花屋は社会の幸せの為である。
教師は社会の学びの為である。
すべての子供は社会の財産!
子供を育てるのは親の仕事です。
子供の色を見分けるのが一番大事。
社会は10人10色
誰でも通る反抗期→どんどん反抗させる。(その芽を摘むと30~40代になって出でくる。)
○ 思春期の反抗は自我の目覚め
○ 親離れと成長の証
○ 自発性の発達があればこその結果
○ 自由性とわがままは違う
人に上下なし 心に高低あり
子供のしつけは親の責任
○ 親業が出来ない親たち ⇔ 親が大人になっていない。
○ 躾の語源は仕付けであろう ⇔ 和服の良さを見直そう
○ 袖を通すまでは、仕付け糸はとらない ⇔ 一度取ったら、いつもたたむ
○ たたまれていた着物は何時も新しい
しつけっぱなしではダメである→ほどいてやらなければダメである
しつけの基本
① 親の手伝いをしっかりさせること 3歳からする。
② 自分が役に立っている事を教える。
③ 玄関とトイレ掃除をさせるのが基本
④ 勉強はその後でよい
⑤ 社会の一員にさせることが親の仕事
お坊さんが修行する順番 ①掃除 ②料理(精進料理) ③お経
人間として覚えなければいけない基本的な事が先であり、勉強が1番ではいけない。
青色青光 白色白光 ⇔ 子育ての基本
10人10色の生き方こそ社会が求める姿です。
目をつぶって、頭を真っ白にしてください。という言葉から始まりました。
あなたは 誰に 感謝されていますか?
あなたは 誰に 感謝していますか?
さて あなたは 誰が真っ白な頭に浮かびましたか?
『天知る 地知る』の言葉の意味は?
誰に感謝するのか?
子は親に、親は先生に、先生は地域に、地域は自然に、自然なは太陽に、太陽は宇宙に・・・・・・・・・
感謝の連鎖《つながりから生かされる》
いただきますの意味は?
ありがとうのいえる人
① まわりの人のやさしさがわかる人
② まわりの人にやさしくできる人
③ 苦しいことや悲しいことを知っている人
子供と大人の境はいつ?
?マークのところなんだと思いますか?
皆様のコメントお待ちしております。
今年流行のゆかたがTVで紹介されていました。
柄でいえばバラの花。
白いゆかた地にアジサイと蝶々の柄
そして初めて見ました。立体柄のゆかた。
レースでゆかたにバラの花がついています。
帯の後ろにも立体柄の小さなバラがたくさんついています。
帯といえば、レースでバラの花が帯の左上に付いており、後ろはレースが帯の一部となっておりました。
とてもかわいらしい感じでしたが、若い人達の発想はすばらしいと思いました。
来年はどんなゆかたが、出てくるのか楽しみです。
渋谷の女性だけの温泉施設『シエスパ』の従業員休憩室や温泉くみ上げポンプがある建物が爆発しました。従業員の女性二人が亡くなられてしまいました。
温泉を地下からくみ上げる際に湧き出る天然ガスが棟内に充満し何かに引火、爆発した可能性があるとの事です。
山梨は日帰り温泉施設がたくさんあります。
だいじょうぶかな~という思いが浮かんできました。
温泉施設が危険なものという認識は、誰も持っていないと思います。
温泉に入りのんびりするところ
温泉成分については、結構厳しく検査している温泉施設は見たことがありますが、ボイラーのあるところは、普通の人は入れないですよね~
温泉施設の方々、今回の不幸を繰り返さないためにも十分気をつけてください。
吉田先生前日まで遠くに出張されていてお疲れ気味でした。
今回は所員の岸さんも同行されて講義をしていただきました。
最初は前回の課題の添削です。
これが勉強になるんです。
最低10点、最高85点。
『90点以上取る優秀なやつがいない。』とは、吉田先生の言葉でした。
60点以上の5人のみ、手直しがありました。後は直しようがないとの事で点数のみでした。結構厳しいのです。
みんな次はと燃えていると思います。
休憩時間の後は、岸さんがプランニングの流れの話をしてくださいました。目からうろこの話で皆さん・・・・・・・・・・・・
吉田先生はズーット進化しているのです
松本でにゃーと暮らしていた息子がねこの毛アレルギーになり、にゃーは松本より返されました。
そうなんです、ふわふわしたにゃーの毛は、家中漂い我が家の人間も被害があったのです。にゃーがいなくなって、家の中の空気が新鮮な感じになったと家族皆感じていたところでした。
『なんとかせにゃいかん!』
と考えて、ねこの毛をカットすることにしました。
一日目 何をされるのかと大騒ぎ
二日目 涼しさを体感できたのかにゃーおとなしく刈られる。
三日目 あきらめておとなしく整えてもらう
毛を刈ったら体半分って感じになりました。
でも まだきれいに毛がそろわないのです。
いったいにゃーの毛は、どれくらいあるんだ状態です。
でも おかげさまで 我が家の空気が少し爽やかになりました。