山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

未分類

ビフォー・アフターの井戸端会議

昨日のビフォー・アフター見ました?

い~や 見てないよ! 

あれ見ていると、見てくればっかで耐震性の事なんか何も考えてないように見えて嫌になるさ。

え~!! たとえばどんなとこ?

古い建物がほとんどだから耐震性を高める事が大事だと思うけど、平気で耐力壁を取ったりして、部屋を広げている。施工もTVでみていりゃきれいに見えるけど、実際はどうなのかね~。

はあ~どうなんでしょうね・・・・・

大体 きちんとした仕事をすればあんな金額でできるわけねえよ。TVもいけんよね、あれじゃ世間の人は誤解してしまうよ。

ええ 以前ビフォー・アフターに出られた建築士の話を聞いたら、実際に仕事でやる場合、あんな安い金額では出来ないと言っておられましたよ。

しょっちゅう現場に顔をだしていれば、どんな風になったのかわかるじゃんね。最後に仕上がった現場を見た家族が大げさに感激して泣くのは、TVの演出に見える。

・・・・・・・・・

まあ 自分の家はすでにリフォームしたという事もあるんだがね。

そうでしたね。

まあ お宅のように現場に行って仕事をしている建築士じゃいいけど、今じゃ異業種から参入してきて、構造も何もわからないで、見てくれだけ良けりゃいいってリフォーム業者が多いからね。

世間の人も、良く考えなきゃいけんと思うよ!

まあ 世間の人は どこがちゃんとした仕事をしてくれるのか、わからない人のほうが多いと思いますよ。

田舎暮らし?!都会暮らし?!

東京にお住まいのお客様から連絡を頂きました。

山梨市に別荘を建てさせていただいたお客様です。

別荘を建てられた時には、いずれ別荘に定住されるお気持ちもあったようでしたが、東京でマンションにお住まいになるそうです。

近年 定年後田舎暮らしを希望されて家を建てられる方が多くいらっしゃいますが、場所を考えないと、体も動いて体力もあり車も運転できる元気な高齢者のうちは良いと思いますが、体力が衰えて病院通いが必要になってくると、あまり田舎すぎては大変になってくるように思われます。

自然が多い場所は、生活するには割りと不便な所が多いと思われます。

昔に比べて、必要な食料は宅配便で調達することも出来ます。何とかなるよとお考えの方もたくさんいらっしゃると思います。考え方は人それぞれですが、これから田舎暮らしを考えておられる方は、どんな暮らし方をされるのか、良く考えられてから夢を実現される事を願っております。

第二土曜の甲府銀座はにぎやか 泣き相撲!

毎月第二土曜の甲府銀座はにぎやかでした。

信玄公祭りのときは、岡島と中銀の間の通りがにぎやかでしたが今日は反対でした。

子供のお絵かきコーナーや泣き相撲があたっりで、通り抜けるも大変な状況でした。

こんな賑わいは久しぶりのような気がします。

こいのぼりも嬉しそうでした。

Dsc02968

子供たちが絵を描いています。

Dsc02974

泣いたら負けよ!

Dsc02979

今度はどっちが勝つかな?

Dsc02978

どっちもがんばれ!!

ついに乾燥機使用!!

パナソニックの斜めドラムの洗濯機を買ってはや3ヶ月。

これまでは、乾燥機を使わずにきましたが、ついに昨日より使用しています。1・2日くらいの雨ならばお日様に干した方が気持ちいいとお洗濯をがまんしておりましたが、たまりにたまってもう限界!

ということで、昨日より洗濯・乾燥コースを使用しています。

びっくりすっるような熱さにはなりませんが、4時間近い乾燥っていったい電気代いくらになるの?

乾燥後の感想は、タオル類はふんわり仕上がりますが、おじいさんの木綿のズボン下と長袖の下着は、結構しわだらになります。ならない方法ってあるの?

誰か教えて~!!

甲府銀座アーケードのこいのぼり!

甲府銀座通りは、昔はとてもにぎやかなところでした。

郊外型大型店舗がたくさん出来た現在、まとまった駐車場確保が難しく、魅力的な店舗も少なく、オギノが閉店してからますますさびしくなっています。

若い人達が買い物に来たくなるような街づくりが必要に思われます。

そんなアーケード内にこいのぼりがたくさん吊ってあり、風にまっていました。

Nec_0133甲府は昔からお節句が1ヶ月遅く、6月5日が男の子のお節句です。

こいのぼりもそのころまで、風にまっているのでしょうか?

Nec_0134

Nec_0135_2 

わに塚の桜

韮崎市の山にぽつんと一本咲いているTVでも紹介されたわに塚の桜です。

樹齢300~400年、樹高約17m、根回り約3.4m、枝張23mのエドヒガンザクラだそうです。

Dsc02848 畑や田んぼの真ん中に一本ぽつんと立っています。

Dsc02850

Dsc02851

Dsc02859 違う角度から撮りました。

Dsc02861

Dsc02862 木の根元にはいろいろな草花が咲いていました。

信玄公祭り

コンピューターの調子が悪くすぐ載せられませんが、4月の11日に信玄公祭りが開催されました。

人が多すぎてあまり写真が取れませんでした。

Dsc02885

Dsc02886

今年は、柔道の山下さんが信玄役でしたが、ゆっくり見れませんでした。

残念!

若鮨のお料理!!

某日若鮨で法事をしました。

一番安いお料理でしたが、下記の写真にあるようにおいしい物がたくさん出ました。みんな満足していただきました。

Dsc02902_3

Dsc02904_2

Dsc02912_2

Dsc02914

Dsc02915

Dsc02918

Dsc02927_2

Dsc02933

ミツバチが消えた?!!

今日 セイヨウミツバチが激減していて、このままだと農作物の価格にも影響があるとTVで言っておりました。

TVでは原因は解らないと言っておりましたが、実はとても恐ろしい事実が隠されていると船瀬俊介氏は本に書いておられます。

悪魔の新・農薬ネオニコチノイド

ネオニコチノイドは、猛毒ニコチンを原型に生まれた神経毒だそうです

フランスの最高裁では、2006年4月に、ネオニコチノイド系農薬がミツバチ大量死の原因であると断定して、使用禁止という最も厳しい裁定を下しているとの事です。

なぜ こんな恐ろしい情報が世間に発表されないのかと思いますが、背後に巨大化学メジャーの圧力があるとの事です。

農薬市場は医療品と並ぶ目もくらむ巨大利権らしいのです。

容器には不気味な『注意書き』があるそうです。

『ミツバチ・カイコを飼っている付近では使用しないこと』

『ミツバチの神経系と、人間の神経系はきわめてにている。ハチの神経回路が狂うということは、人間の神経もやられている可能性がある。』と言っている学者もいるとの事です。

とても 怖い現実です。

  • カトリック教会の桜です。昔 ここには幼稚園がありました。

Dsc02672 Dsc02674

  • 大神宮です。2月3日の節分の日には、子供の鬼やら大人の鬼が飛び回っています。

Dsc02681 Dsc02682

  • 甲府市立富士川小学校の桜です。入学式のときに植えた桜もありました。Dsc02828 Dsc02823 Dsc02821

Dsc02831 Dsc02830 Dsc02833

Dsc02834 Dsc02835 Dsc02837