山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

未分類

進路

巣立った子の同級生のお母さんに会いました。

小学校時代 みんなでがんばって『世界一のクラス』を目指した子供達です。

大学を出てOLになった子。

県内企業に就職した子。

先生を目指している子。

県外企業に就職した子。

手に職をつけようとがんばっている子。

いろんな子供達の5年後・10年後が楽しみです。

新社会人

昨日・今日と新社会人の入社式がマスコミをにぎわせています。

我家でも、一人巣立って行きました。

夕べ8時半頃に、メールで『ようやく、今日の新入社員研修が終わった。きついけどガンバル!』との報告が有りました。

夕べのうどんが思った以上に残ったのを見て、麺類好きな子が我家を離れたんだと改めて思いました。

コンクリート住宅は9年早死にする!!!

島根大学総合理工学部中尾哲也教授のリポートとの事です。

団地やマンションなどコンクリート集合団地に住む人と、木造に暮らす人たちの平均死亡年齢を比較。

団地・マンション族の方が、約9年も早死にしていた。

静岡大学の実験データーによると

コンクリート製、木製の巣箱を作り、ねずみの赤ちゃんの生存率を調べたら

コンクリート巣箱 7%    木製巣箱 85%

コンクリート巣箱は木製の12倍もねずみが死ぬ 

研究者が巣箱に指を入れると、木製巣箱のねずみは擦り寄ってくるのに、コンクリート巣箱のマウスはいきなり噛み付いてきた。コンクリート巣箱の生き残ったメスが子供を生んだら、わが子をかみ殺して食べてしまったとの事、また オスは、他の巣箱に移すと牙をむいて他のねずみに襲いかかったとの事です。

コンクリートと木造校舎の子供たちにも差がくっきり出ているようです。

インフルエンザ流行時の学級閉鎖率

コンクリート校舎 22.8%   木造校舎 10.8%

コンクリート校舎では、イライラするは木造の倍 頭痛がする-16倍 お腹が痛い-倍 体が疲れている-倍 体がほてっている-

冷たいコンクリートが体の心から輻射熱として体温を奪う。

冷えは万病の元』と言われます。『冷え』は免疫力を低下させ、内分泌系や自律神経系も狂わせるとの事です。

船瀬俊介氏の『知ってはいけない!?』の本より 

船瀬俊介講演会 カナリアホール

昨日 南アルプス市にあるカナリアホールで廣瀬俊介氏の講演会がリありました。

その話の中からまず抗がん剤について

抗がん剤の認定基準を聞いてびっくり!!!4週間以内に10人の内一人に効果が認められれば認められるとの事。でも その効いたように思える人のガン細胞は、何ヶ月か後には、リバウンドして一気に増殖するとの事です。

ガンの専門医がガンになったら、免疫療法はするが、抗がん剤や放射線治療や手術は行わないとの事です。

抗がん剤は ①赤血球 ②血小板 ③白血球 人間の免疫機能をだめにするだけである。また発ガン物質でもあるとの事でした。

ガンになってやってはいけない事

① 抗がん剤治療

② 放射線治療

③ 手術

ガン患者の80%が、抗がん剤で免疫力が低下して感染症で亡くなられているとの事

ガンに良い事

① 笑うこと

② 食事を改める 腹六分目 肉は発ガン食品である。たんぱく質は豆類から摂る。世界の有名人は、昔の日本食のような質素な食事をしているらしい。

③ 体を温める 温泉が体に良い

体に良い食品

① 海苔  ② 番茶  ③ ゴマを思いっきりとる。

抗がん剤が本当に効くのか確認したかったら

03-52531111 

上記厚生省に聞いてみればわかるとの事でした。 

甘いお赤飯

山梨のお赤飯は甘いのです。

えっ!と驚かれる方も多いと思いますが、甘いのです。

なぜなら 豆の代わりに我家では小豆の甘納豆を入れるからです。

今日は、お祝い事があり、久しぶりにお赤飯をつくりました。

このお赤飯で無いと食べれないと言うもの者もおります。

初めてこのお赤飯を食べてギョ!とした思い出があります。

今では平気で食べています。

甘いお赤飯で、故郷を思い出す人もいるのではないかと思います。

片岡 鶴太郎展

甲府岡島百貨店7階で片岡鶴太郎展‘09をやっています。

今回の絵は、背景と溶け合うような作品が多くみられました。

ほんわか良い事を届けてくれそうな七福神!

椿の絵・猫の絵・屏風絵・茶碗・器・着物・ガラス絵

とっても小さな煮干や柿の種・くるみの絵

なんだか怖さが無い不動明王。

今までと絵のイメージが違ってきているように思いました。

最初に展示してある『富士と桃』の絵葉書を頂きました。

4月7日までやっているようです。興味のある方は見に行かれてください。

3月26日

「時間が無い、もうできない」

そう、それは正しい。

時間は本当にないものだから。

ないものから時間をつくりだしたいと

言うなら、

好きな時間をつくればいい。

パトリス・ジュリアン 暮らしのたねより

3月26日

人生のあらゆる事を、これが最後と思い、これが始まり、と思う。

人生とは、その繰り返し、その積み重ね。

高原 玄承 著より

大学卒業式行ってきました。

箱根駅伝でおなじみの山梨学院大学の卒業式に行ってきました。

Dsc02497 Dsc02499 おやっ・・・・・

入学式の時より父兄の参加が少ないと感じたのは私だけでしょうか?

会場が大きいのか1000人程度の卒業者かと思いきや1300人近い卒業生がいたようです。

箱根駅伝でおなじみのメクボ・ジョグ・モグスさんや水泳の加藤ゆかさんや空手の大木格さんや柔道の小沢理奈さんも卒業生でした。

短大はほぼ女子だけでしたが、他はやはり男子が多かったです。中国から勉強に来られている人も多いと聞きました。

良いお天気の日に卒業式が行われました。

皆さんおめでとうございます