山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

ブログ
山本建築工業のブログです。

ブログ一覧

明治生命館 梶田恵さんデザイン 家具

明治生命館に残されていた家具をデザインされた梶田恵氏は、大正~昭和戦前にかけて活動した家具と工芸デザイナーであると同時に作家でもあったとの事です。

岩手県一関市出身、東京美術学校図案科に在学中、西洋家具に興味をもたれ、同校を中退され、港区芝の寺尾商店に入社し、家具デザイナーとして3年ほどつとめられたそうです。

大正8年に独立され、南佐久町の自宅に横田スタジオを開かれたそうです。その後梶田工房に改組し疎開される昭和18年までの25年間、家具デザイナー・工芸作家として活躍されたそうです。

明治生命館の家具製作については、明治生命館本社の家具全般を梶田氏が設計され、社長応接室だけ梶田工房で製作し、他は寺尾商店に納めさせたそうです。

Dsc04076

Dsc04077

Dsc04103

Dsc04105

Dsc04108

Dsc04114

Dsc04115

Dsc04118

Dsc04123

Dsc04130

Dsc04131

Dsc04132

Dsc04145 

Dsc04164

Dsc04166

Dsc04177

Dsc04172

Dsc04176

Dsc04180

Dsc04185

Dsc04188

Dsc04189

Dsc04193_2

Dsc04231

場所によってデザインを使い分けておりました。

明治生命館 内部空間 

明治生命館の内部写真です。

午前11時30分~午後5時まで、土・日が見学出来ます。

Dsc04069

ラウンジです。

とても広々としています。

Dsc04074

ロビーより2階を見る。

Dsc04091  柱の飾り

Dsc04094 天井の飾り

Dsc04099 食堂

Dsc04100 暖炉

Dsc04121

Dsc04151 会議室

Dsc04202 応接室

Dsc04205 階段室

Dsc04212

Dsc042361階 Dsc04239

今回古いデジカメでしたので、思ったような写真が取れませんでした。

残念です。

重要文化財 明治生命館 西洋建築の到達点!民間建築の傑作

昭和5年~9年に、明治生命保険相互会社(現明治安田生命)の本社屋として、建造されたオフィスビルです。

設計は岡田信一郎・岡田捷五郎兄弟、主要室の家具・インテリアは梶田恵、構造設計は内藤多仲、施工は竹中工務店が行ったとの事です。

岡田信一郎氏は、多彩な様式手法を駆使できる技の持ち主で、近代日本の建築家の第二世代で、様式手法に長けた人だったとの事です。

梶田恵は、岡田信一郎同様に古典様式を巧みに操る事の出来る技術を持った家具デザイナーだったそうです。

Dsc04044

Dsc04046

Dsc04047

Dsc04051

Dsc04056

Dsc04054_2

Dsc04057

Dsc04059

うわべや仕上がりの綺麗さにだまされてはいけないリフォーム!

場社員から聞いた事です!

リフォームその一

弊社でキッチンをリフォームさせていただいたお客様が、キッチンの床がこれまでにないくらい丈夫なのに感激されていました。

当社の工事としては普通なのですが・・・・・ちゃんと床下には断熱材も入れましたので冬場の床からの冷えも違うと思います。

そこで、別の部屋の床がいかにふにゃふにゃ床だったのか思い知り、追加工事が発生いたしました。

以前 別のリフォーム会社が工事したものです。

しかし その床はとても恐ろしいリフォームでした。

床の下地材がダメになっているにも関わらず、既存の床板の上に新しく床板を被せて貼ってあるだけでした。

当社では、既存床をすべて取払い床下をチェックしながら工事を進めている最中です。

さらに恐ろしい事に、この部屋の外壁はなんとベニヤ板の上に塗装してあるだけの外壁でした。

塗装してあったのでこれまで判りませんでした。

こんなずさんな工事する会社があるなんて!!!

ひどすぎます!お施主様がかわいそうです。

リフォームその二

廊下の床が思わしくないという事で工事をさせていただいたお客様は、頑丈な廊下に感激されトイレと和室の床もリフォームさせて頂きました。

もちろん 床下には断熱材を入れ、トイレには消費電力の少ない床暖房を入れさせていただきました。

リフォームその三

今年の前半に、鉄骨住宅を全面リフォームさせていただいたお客様から「分電板の隙間から冷気が入ってきて寒くて困る」とのクレームを頂きました。

この家は、高気密・高断熱住宅に近いリフォームをさせて頂いておりました。

これまでは そんな事も気にならないような家に住んでおられたのですが、住宅の性能が上がった事で、ちょっとの隙間風が気になってこられたようです。

夏場は、暑さがこれまでと全然違い涼しく過ごされたようで、クーラーもほとんど使用されなかったとの事です。

リフォームされなかった別棟があるのですが、寒いこの時期 行く気にもなれないようです。

京都・青蓮院・国宝 青不動、初公開!見てきました。

P1080184 806年、天台宗の伝教大師最澄が、京都・比叡山延暦寺を開くにあたり住坊をつくった。そのひとつである青蓮坊が青蓮院の起源だそうです。

名高い庭園、皇室ゆかりの寺でもあるそうです。

P1080185その国宝重要文化財・青不動が初公開されました。

天台宗総本山比叡山の三門跡のひとつとして古くから知られていたそうです。

初代門主は行玄、2代門主が覚快、それ以降明治になるまで皇族や摂政家の子息が門主を務めてこられたそうです。

P1080188

入口です。

P1080192 入口を入ると百人一首が飾られた部屋があります。

P1080204

P1080218 護摩壇です。

P1080205

違い棚

P1080207

屏風

P1080210

P1080224 襖絵

P1080234

P1080237_2 庭です。

P1080242

P1080248 竹林です。

P1080254

P1080260_2

出口です。

P1080263