山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

未分類

休日の病院

日曜日の朝、10時頃起きてきた子供が『う~目の奥が痛くて、物が霞んで波打って見える。』

様子をみてみようと言う事にしました。

午後に入ると、熱はないのに何度も吐き出し、『頭痛い~!!』と言い始めました。

?????と思いつつ、ちょっとまずいなと思い共立病院へ電話をしましたら、患者が多すぎて見れないので、今日の当番病院へ聞いて欲しいと国立甲府病院と山梨病院を紹介されました。

国立甲府病院の先生は、『僕外科の医師なので、他の病院の先生に診てもらってください。』

山梨病院では、『その症状は、目から来ていると思うから眼科に行ってください。』

『えっ! これって病院のたらいまわしじゃないの。』と思いつつ、頭が痛いと言っているので脳外科に電話をしました。

休日にも関わらず、検査をして診察していただきました。

結果は偏頭痛との事でした。

子供も私も違う病気を考えていましたので、診断を聞きほっと致しました。

病院で薬を飲んで家で寝ていたら、翌日にはすっかり良くなりました。

脳外科の先生ありがとうございました。

こんな事を体験して、<なんで 病院は日曜・祭日に一斉に休むのか?>と疑問に思いました。県内の病院が休みをずらしてやってくれれば、病人や家族はどんなにありがたいことか?小さな子供のいる家庭では、ずいぶん安心できると思いました。

地球が熱を出している?

この間、地球に人間がいなくなったら地球はどうなるのかというTVを見ました。

人間がいなくなった地球は、どんどん緑に覆われ、私たち人類が築いてきた文明は跡形もなく崩れ去ってゆきます。

未来に、その痕跡が無くなる科学文明のようです。

それを見ていながら、ふと、私たち人間は地球という生き物の病原体のような気がしてきました。

人間の体に生みついた病原体は、数が少ない内は人間も元気でいますが、増えすぎると人間は熱を出してしまいます。ひどい時には死に至ります。

地球もそんな状況に来ているのではないかと思えたのです。

人間が増殖しすぎると、地球を滅ぼしてしまうのではないか。

人類の数が大幅に減った時に、また 地球は再生への道のりを歩き始めるのではないか?

こんなことを考えるのは私だけでしょうか?

地球温暖化は二酸化炭素のせい?

昨日の夜本屋さんに行ったのですが、お目当ての本はなく何気なく目に付いた本を手に取ると、地球は暖かくなったり、冷たくなったりを長いスパンで繰返しているとの事です。

今 地球が暖かくなっているのは、二酸化炭素が増えているからと言われていますが、それだけではないような事が書いてありました。

グリーンランドという国がありますが、その昔その国は緑に覆われた美しい国だったのだそうです。

あっ! そういえば去年青森の三内丸山遺跡を見学したときに、その当時青森は、今よりずいぶん暖かな気候だったと説明してありました。当時の気候を体験できる場所が見学コースの中にありました。むっとした暖かさでした。

Dsc03441

Dsc03444

縄文時代の柱のあとです。

明日テレビ朝日で『THK免震住宅』が放送されます。

現在当社で新築中の『THK免震住宅』が、明日テレビ朝日の「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」で紹介されるようです。番組内では起震車を使った地震実験などが放送されるようです。大地震時に絶対的な効果を発揮する免震住宅を是非見てみましょう。

【近未来×予測テレビ ジキル&ハイド】

甲府西高校ー健康の森ウォーキング

昨日の雨が嘘のような良い天気になり、健康の森ウォーキングが無事終了いたしました。

P1010119

P1010120

P1010123

P1010124

P1010135

P1010137

P1010139

P1010140

P1010147

P1010154

中間点で、休憩している生徒の様子です。

サッカー部や野球部の子供たちは、がんばって走っておりましたが、おやつやおにぎりをリュックに入れて楽しく歩いている子供達もおり、思い思いのスタイルで秋を満喫しておりました。

しかし 自分の子供はすでに出発していておりませんでした。

1枚も写真が撮れず残念!

地球と自分のエコになる整理収納

飯田久恵先生の『整理収納の考え方と実践方法』のセミナーに行ってきました。

1 整理収納の目的→使うため

2 整理→誰がどこで何を使うのか(新聞はみんなが読むから居間のマガジンラックへ)

  収納→使ったら元に戻す。  

  片付け  掃除→埃を払う。  

  整理→使いやすいようにする。  

3 出す→使う→戻す を簡単に(片づけが楽か面倒か?)

4 片付かないのは何故?その原因を知る。

  使う人の問題           

  ① 捨てられない         

  ② 時間・体力・気力がない   

  ③ 片付け方が解らない     

  住居・家具の問題

  ① スペースがない

  ② 置きたい場所に収納がない

  ③ 入れたいものとサイズが合わない

5 4を解消するプログラムを身につけよう

物が片付く5つのステップ

Step1:モノを持つ基準を自覚する

Step2:不用品を取り除く(何年も使わないものは処分する)

Step3:置く位置を決める(取りに行くまでの距離を短く)

Step4:入れ方を決める(最小の手の動きで出し入れ)

Step5:快適収納の維持管理

片付かなくなったらステップ1に戻る(一生続く)

Step3・Step4は設計に関わる

収納の実行は、自分を知り、これからの自分を考えること!

暮らしのたねより

家のインテリアは飾りだけではありません。

どういう家具?どういうソファ?

どういう色?

インテリアにはもっと深い影響があります。

毎日自分の周りに好きなもの、

好きな世界があると

どこを見ても気持ちがいい。

パトリス・ジュリアンさんの暮らしのたねより