山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

未分類

碑林公園

Dsc04033_2 山梨県市川三郷町にある碑林公園です。

娘は『千と千尋の神隠し』の世界に入ったみたいと言っておりました。

Dsc04038

ここはどこ状態で、日本じゃない感じです。

Dsc04042 ここには、大門碑林全国書道展で大賞を取った人の書が石に彫られています。

興味のある方は是非見に行かれてください。

入場料600円です。

孫預かる。

一ヶ月ぶりに孫が来ました。

一日預かりましたが、先月は5kg超えぐらいでしたが、今月はなんと3ヶ月で7.7kgになっており重くなっておりました。母乳のみでこの大きさ、あっちこっちお肉いっぱいでとってもかわいいのですが、泣くと抱いてあやすのでその重みで疲れる~

先月まで、哺乳ビンでミルクを飲んでいたのですが、ここ一ヶ月は母乳のみでいたので、哺乳ビンでミルクをやろとしても飲みません。結局朝7時に母乳を飲んでから母親が帰ってくる夜まで何も飲まずにいました。かわいそうでしたが、たくわえがたっぷりあったのか何事も無く元気に母親の母乳を飲んで、お風呂に入り寝ました。

哺乳ビンからでも、ミルク飲んでよ。と思いつつ、母乳の子は無理だよな~と、自分の子育ての頃を思い出しました。

外壁塗装のシンナーで!

お昼近くに会社に戻ってきた社長が具合が悪いと言っていました。

なんでだろうと思ったら、現場の外壁塗装に混ぜるシンナーで具合が悪くなったとの事です。

そう言えば最近、シンナーの臭いのするような仕事をしておりませんでした。

社員もホルムアルデヒド等の接着剤の臭いにも敏感になり、F4の建材でも臭いが気になるとの事でした。

造る人が具合が悪くなるような塗料は使えないなーと思いました。でも リフォームの場合、モルタル塗りの塗料は他にないなーと考えました。外部だからって外壁塗料は化学物質使い放題のような気がします。

吉田桂二木造建築学院 3x3無柱空間

Dsc03899_2  3間x3間の空間が、内部柱無しでかぼちゃ束で出来ています。

学院で、この空間内の設計の勉強をしましたが、実際目の前にして圧巻でした。

建築知識9月号に、3x3の勉強が乗っております。

皆さんも3x3の空間を考えてみてはいかがでしょうか。

社員のつぶやき

トイレのリフォームをさせて頂いております。

床・壁を解体したところ、なかはすごいことになっていたようです。現場で出たガラが床下にいっぱい入れてあり、シロアリが土台等食っていたにも関わらず、シロアリ消毒をしてなかったりと上辺はきれいにしてあっても、肝心なところは手抜きとしかいいようがない状況のようです。

県内ではリフォーム専門から新築住宅まで手がけている会社が施工したようですが。

安ければ良いと皆さん、リフォームや新築住宅を決めていませんか?

良い悪いは、出来立ての時にはわかりにくいものです。何年か後に出てきます。

手間をかけないものは、すぐにあっちこっちガタがきます。上辺だけきれいに見せても、数年後には色々なところに差がでてきます。

どこに頼めば良いのかわからないくらい、たくさんの業者がおります。

本当にしっかりした工事をしてくれる所に頼まないと、後々後悔することになると思います。

三内丸山遺跡

Dsc03429 青森にある三内丸山遺跡を見てきました。

結構大きな集落だったようで今でも発掘作業が続けられています。

                  

 

Dsc03434_2 いろいろな家がありました。今と同じで、掘っ立て小屋のような家や、かやぶき屋根の家が想像で造られていました。

Dsc03438 昔の食料倉庫だそうです。

結構大きかったですよ。

ずいぶん大きな丸太の残骸が土の中から出てきているようです。

Dsc03440 大人と子供の埋葬場所が別々だったようで、壷に入れられて埋葬されていました。

棟方志功記念館

Dsc03375 青森にある、棟方志功さんの記念館にいってきました。

生前テレビに出られた時のビデオが流れていて、どんな方だったのか知ることが出来ました。

「ゴッホ」に感銘を受けたようで、最初は油絵を書いていたそうです。その後 古川龍生氏の作品に感銘をうけ版画の世界に入っていかれたようです。

ふくふくとした観音様のような女性の顔が印象的でした。

連合設計事務所景観

Dsc03450 連合設計事務所を入ると、この空間があります。

今年は、ここで先生の絵の展覧会があります。

下の写真は、生徒が勉強する部屋の風景です。

Dsc03456

リフォームされて、以前に比べてずいぶんイメージが違います。

吉田桂二木造建築学院見学会

Dsc03872 吉田先生の設計された家を見学に行ってきました。

この襖は、押入れと入り口が3枚引きになっています。

吉田先生が好まれる襖紙の貼り方です。

Dsc03873 2階子供室から下を見た様子です。

写真を取ってきましたが、この家の空間は、やはり自分で体感しないと伝えきれないものだと思います。

大きな家ではありませんでしたが、広がり間取りで20人以上入っても狭苦しさを感じませんでした。

吉田桂二木造建築学校 山梨校第4回

吉田先生と岸先生に来て頂いた勉強会も今回が最後となりました。

前半は、前回の課題を添削して講評していただきました。

点数が悪くても、いろいろ注意点がある図面から、こんな風に書くとどう言われるのかと書いた図面、ほとんど言うことの無い図面までいろいろありました。

全部、吉田先生が目を通され、岸さんの講評に追加して結構きついことを言っておられました。

後半は、お客様との話し合いの仕方等を教えていただきました。

詳しくは、建築知識8月号で勉強してしてください。

最後に懇親会に参加していただき、9時すぎのスーパーあずさで帰られました。

お疲れ様でした