山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

ブログ
山本建築工業のブログです。

ブログ一覧

19年間溜まった我が家の不用品『断捨離』中です。

昨年より、クローゼット内の何年も着ていない服などをきれいさっぱり処理した事を手始めに、只今 我が家の不用品を断捨離しております。

断捨離を始めると、それまで曇っていた目がぱっちり!

まずは キッチンリフォームを予定していたので、食器棚の中から不用品を出しました。

大体手の届かない上の棚に入っているものは、何年も使われず汚れておりましたので、即 処分!

ここで考えたのが、お客様がキッチン収納をたくさん欲しいと言われるけど、本当に必要なのかな~という事でした。

我が家も19年前新築した時に、家族が多いのでとにかくキッチン収納をたくさん欲しいと作りましたが、半分以上使用されていない物が入っておりました。

たくさん不使用で汚れてしまった食器を入れておくんだったら、収納スペースって実はそれほど必要ではないのかもしれません。

少ない食器を使い回しすれば結構それでいけるんだと思いました。

次に 床下収納スペース

実は、ここは自家製味噌を入れておくスペースです。

が ここにも何年も入れっぱなしの物がたくさん入っておりました。

ほぼ 味噌樽とご飯茶碗セットくらいになりました。

一時 我が家のマイブームで作った20年ものくらいの梅酒!(結構にごりもなく綺麗な色になっておりました。)

一体誰が飲んでくれるのかな?

キッチンが仕上がったら、また吟味しながら不要な物を断捨離せねばと考えながら過ごしたお正月でした。

皆さんは、どんなお正月を過ごされましたか?

新年明けましておめでとうございます。元旦 甲斐奈神社に初詣!

P1110451_2 今年も甲斐奈神社に初詣に行って来ました。

年々参拝客が増えているようです。

中で宮司のお話を聞いて甲斐奈大神に今年一年の家族の健康と健やかに過ごせる事をお祈りしてきました。

最後に福茶をご馳走になって帰りました。

以前はお抹茶でしたが、参拝客の多さに昆布茶になったようです。

知り合いに会ったりしますので、楽しい元旦でした。

我が家は、母がラーメンスープを作って、本格的なラーメンを作るので家族や兄弟・友人達が楽しんで食べています。

もちろん おせち料理もあります。

それでは

本年もよろしくお願いいたします。

パナソニックHIT太陽光発電システム(甲斐市9.99kW)【施工写真】

P1140922 太陽光発電システムを設置前の屋根の状況です。一般的に多く見られるコロニアルと呼ばれているスレート屋根です。

P1140929 一般的にはスレート屋根の上に直接太陽光の架台を屋根材に穴を開けて直接取り付けていくのですが、屋根を重くしない為や、雨漏れのリスクを最小限にする為に、太陽光を設置する面の屋根材を一度撤去します。

P1140933 撤去したところです。

P1140951 撤去したら、防水紙【イーグルガード】を貼ります。

P1140966 防水紙を貼ったら、太陽光パネルを設置する架台を取り付けていきます。パナソニック電工の【野地ぴたF工法】では、架台が屋根仕上げ材を兼ねておりますので、この部分の屋根材は不要になります。つまり新築では、太陽光の設置する面積分、屋根仕上げ材のコストを削減する事ができます。

P1150028 架台を設置したら、周辺部分の屋根の仕上げ工事と共に、先行して太陽光の配線をしていきます。

P1150034 最上部では、太陽光の配線を直接小屋裏に引き込みます。配線が露出せず、仕上がりが綺麗なのもパナソニックならではの特徴です。

P1150057 これで完成です。HIT215kW×24枚(5.16kW)を設置しました。

P1150071 上から見てみても、仕上がりが綺麗です。屋根材と一体化しております。

P1150067 ロゴプレート

P1110312 外観全景はこんな感じになりました。

P1140878 住宅の屋根だけでは、9.99kWまで太陽光パネルを載せる事が出来ないので、別棟の車庫の屋根にも太陽光パネルを載せていきます。

P1150084 基本的な施工方法は、一緒です。

P1150093 同じく、屋根の最上部で太陽光パネルの配線を小屋裏へ引き込みます。

P1110365 車庫の上に、HIT210kW×23枚(4.83kW)を載せて、住宅の屋根と合わせて、9.99kWとなります。

P1150045 太陽光側から来る配線をまとめる接続箱です。

P1150158 右側にあるのは、昇圧コンバーターです。

P1150171太陽光側からの直流電気をコンセント等で使える交流電気に変換するパワーコンディショナー(通称パワコン)です。

P1150454 パワコンの容量は、5.5kWのものを2台設置しました。

P1150048 分電盤です。太陽光から発電した電気を分電盤内に接続します。発電した電気は最初は自家消費されますが、余った電気は東電へ買い取ってもらえるようになります。

甲府駅北口に移築された重要文化財 《 藤村記念館 》 見学&写真の撮り方講座に行ってきました。

                   P1090192 藤村記念館です。

他県の方は、島崎藤村記念館と勘違いされるとの事です。

しかし この建物は、明治8年に巨摩郡睦沢村(現在の甲斐市亀沢)に睦沢学校校舎として建てられたものです。

昭和32年までは学校の校舎として、その後昭和36年まで睦沢公民館として活用されていたとの事です。

老朽化により撤去寸前の所を、旧睦沢小学校学校保存委員会の手で昭和41年、武田神社に移築復元されました。

小学校の遠足だったか社会科見学だったか忘れましたが、1回は行きました。

P1090864 この建物の様式は、山梨県令藤村紫朗が積極的に奨励したとされる擬洋風建築であり、明治初期から中期にかけ多くの官公舎、学校、商家がこのような様式で建てられました。県内では、藤村紫朗にちなみ、藤村式建築と呼ばれています。

明治村にも、藤村式建物がありました。

昔は、山梨県内に数多く見られた建物様式だったそうです。

P1090876 昭和42年には、国指定の重要文化材に指定されたとの事です。

そして 平成22年10月1日に甲府駅北口に移築されました。

この近くには、県立図書館も移転するようなので、とてもいい雰囲気の場所になりそうです。

わくわく!

P1090880 2階に昇る階段です。

とても 蹴上げが高く、急な階段です。

昔の子供達って、こんな急な階段を昇り降りしていたんだとビックリしました。

しかし よく考えると、家の階段も昔は踏み面も少なく急な階段だったのだから慣れていたのでしょうか?

緩やかな勾配の階段に馴染んでいる現代人には、大変な階段でした。

手すりにつかまり、ようやく昇りました。

P1090884 2階テラスから

甲府駅を望めます。

なんともいえない雰囲気です。

旧と新

陰と陽

P1090886 テラスの天井は

ご覧のように

隙間があります。

軒裏に小動物や小鳥が

入り込まないのかな~と

ちょっと心配になります。

壁は漆喰塗りです。

両開きまわりの黒く縁取っているのも黒漆喰です。

P1090912 何度か柱やテラスや雲板は塗り替えられていたようです。

私のイメージでは、薄い青緑の色だったような?

旧睦沢小学校出身の方達のイメージは、赤っぽい茶色。

しかし 今回の移築に際して調べていった結果

このような グレーの

落着いた色が初期の色だったようです。

文化財保護も大変だな~

と思いました。

P1090914北側には

新たに車椅子用の

スロープが作られて

ありました。

1階を見学されたい方は

車椅子でも、見学出来ますよ。

甲府駅北側ですので、多くの方に

見に来て欲しいと思います。

P1090926 写真の撮り方講座での

1枚です。

建物の外壁ラインが

平行になる

撮り方だそうです。

あと いろいろお聞きしたのですが

当方のカメラが、馬鹿でも撮れるデジカメの為

絞り?白バランス?などなどいろいろ言を聞きましたがそれどこにあるの?状態でした。

P1090943これは 写真講座で発表された1枚です。

室内では コーナーを撮ると

奥行き間が出るとか?

窓から室内に入る夕日に面白さを感じ

パチリ!

この窓からの日の入り方の写真

別の角度から撮った人も有り

同じ夕日でも撮り方により、結構面白い表現が出来ると感じました。

P1090955 この絵は、睦沢小学校だった頃に書かれたそうです。

今現在と

建物の色が違うでしょう。

現在の建物を見られて

当時の方々は、懐かしさを覚えられるのか?

はたまた 自分達の過ごした学校では無いと思われるのか?

疑問です!

 

 

OZONEライティングアカデミー 7階ヨーロッパの若手デザイナーによる照明を米津誠太郎氏より説明して頂きました。

P1080965 只今

OZONE7階で、ヨーロッパの若手デザイナーの照明器具が展示されています。

これまでのデンマークなどの照明器具は、マットな感じの物が多かったように思いましたが

結構違っております。

P1080966吹きガラスで出来たシェードです。

透明ガラス+色ガラス+透明ガラス

透明ガラス+色ガラス

など合わせガラスになっているといか

下の入れ物も吹いて成型したとか

P1080973

かわいらしい帽子のようなシェード

など

たくさん展示されています。

皆さんは

どれが

いいですか?

実際に見るともっといいですよP1080978

コードも

赤やら

黒やらあり

とっても

カラフルです。

日本はしろくらいしかないとか?

若い人達にうけそうですよね。

P1080992 これも

とてもかわいらしい

照明です。

シンプルで輝いている。

お年を召された方には

グレアが

気になるかも?

まぶしく感じるようでしたら避けましょう。P1080993

白いランプを見たときに

お風呂のイスを

連想してしまいました。

デザイナーの方すみません。

P1080996 これも

とても

かいらしい

デザインです。

ちょっとした事なのに

日本人の

感性とは

違うような気がしました。P1090001

これは 収納家具です。

イスもあります。

この収納家具

スペースにあわせて組み立てられます。

P1090014 ちょっと

変わった

収納があったり

照明器具だけではなく

楽しめますよ。P1090015

これも

とても

変わった

デザインのものです。

P1090017

3種類の

サイズが

並んでいます。

小さいのはかわいらしいかった。P1090022_2

これも

変わった

つくりになっています。

とても技術的に難しく

同じものは

ひとつも無いという

照明器具です。

P1090029 天井の照明が

きらきら

輝いております。

小さな星の瞬きのような

感じです。 P1090037

最後に

スネークのような

フレキシブルに動かせます。

照明に調光機能がついていました。