山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

ブログ
山本建築工業のブログです。

ブログ一覧

連合設計社市谷建築事務所内で開催されている吉田桂二先生の個展を見てきました。

P1080824 この写真は連合設計者市谷建築事務所の外観です。

2007年:「rengo DMS」にてグッドデザイン賞受賞 されている建物の外観です。

それ以前とは、ずいぶん変わりました。

以前がどんなだったか思い出せない・・・・・

P1080822 入口は

オープンされており、訪ねてくる人々を

ウェルカムしています。

今日は、月曜日の平日にも関わらず

多くの方が、訪れておられました。

P1080821 中に入ると

先生を慕って折られる

多くの方々から

たくさんお花を贈られて

おられました。

P1080820先月の29日から

個展は

開催されておりましたので

頂いたお花も

ずいぶん減ったとの事でした。

P1080819 まだまだ

こんなに

たくさん

飾られておりました。

奥のほうにもありました。

P1080817 今回行かれたのは

ウェールズ地方の北部だそうです。

今年80歳を迎えられた先生は

旅に出かけられて

絵を描くのが大好きです。

P1080818 先生の

絵のファンは

とても多く

初日でほぼ売れてしまったそうです。

今年は初日に行くことが出来ず

P1080815 買えませんでした。

とても

残念です。

和紙に墨で書かれ

着色されたそうです。

P1080814 10日まで開催されておりますので

ちょっと

時間を作られて

吉田先生の絵を

見に行かれませんか?

ちょっと ほっとした時間が持てますよ。

甲府中心街のココリに行ってがっかりしました。

P1080154 甲府中心街に

新しく出来た『ココリ』は

夜の外観は

曜日によって

ライトアップの色が変わります。

P1080468紫だったり

オレンジ色だったり

青だったり

外観は

とても綺麗です。

P1080502今日

初めて

中を見てきました。

がっかり

しました。

いつの時代のディスプレイ?

多くの人達から、がっかりの声が聞こえてきました。

店舗内部をプロデユースできる人を入れて

本格的に内部をまとめないと人が行かなくなると思います。

事実、あの状態では 二度と生きたいと思いません。

どんなにTVで宣伝しても

お金の無駄です。

もっと若い人達が、行きたくなるような店作りが必要なのでは?

2階の店舗は、何を目指しているのか分かりません。

メインの1階も何これ?状態でした。

TVコマーシャルにお金を掛けるより

内部をどうにかした方が良いと思いました。

甲府の中心街なのに、田舎くさいディスプレイに

一緒に行った人達も

ガッカリしておりました。

山梨県インテリアコーディネター協会一般消費者セミナー 『収納の悩み根本解決』ぴゅあ総合で開催されました。

P1080587 山梨県インテリアコーディネター協会では、整理収納アドバイザー である後藤史恵さんをお招きして講演会を開催いたしました。

台風の雨で大変な所、申込をされた多くの方々が参加してくださいました。

各市町村の広報の方々、サンニチ新聞、雑誌多くのマスコミの方々のご協力ありがたく思います。

P1080526 多くの方々が、収納に困っていらっしゃるんだという事が改めて分かりました。

こんな事を書いている私も、収納べたです。

物の量 < 空間+時間(手間)+お金

物を入れるスペースも、片付ける時間も、収納スペースを増やすお金も無ければ、やはり物を少なくするしかないのです。

P1080574 後で必要になるかも?これが物を減らせない原因のようです。

過去に無くて困った事が無ければ、多分未来も困らないという事です。

何年もタンスの肥やしになっている服は有りませんか?

それは多分今後も着ないでタンスの肥やしのままですよ。

物が多すぎて片付ける時間も、心のゆとりも無くしているのでは有りませんか?

私 最近 何年も着ない服を処分しました。食器棚の何年も使わない食器も処分しました。

今のところ処分して困った事はありません。

多分今後も無いと思います。

山梨県インテリアコーディネーター協会 一般消費者セミナー『収納の悩み根本解決』

『収納の悩み根本解決』

内容

私達は、収納が沢山出来る家を求めてきました。でも たっぷり作ったはずの収納場所も、しばらくするといっぱいになり、物が増えた分だけ片付が大変になり、家中に物が溢れる状況になっております。収納の工夫だけではなく、自分にとって本当に必要な物は何か見極める力も必要になってきます。ご自身も長年収納に悩んでこられたインテリアコーディネーターが、実体験を元にお話します。

日時 : 平成22年10月30日(土) 午後2:00~4:00(受付1:30から)

場所 : ぴゅあ総合 甲府市朝気1-2-2 TEL055-235-4171

講師 : 後藤史恵氏(インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー)

主催 : 山梨県インテリアコーディネター協会

     http://yamanashi-ic.org/index.htm

申込は住所・氏名・電話番号又はメールをご記入の上

FAX 055-233-8860   E-mail:     yic@ymkn.co.jp

上記まで申し込んでください。

今回は 各自治体の広報や雑誌のイベント情報等にも載せて頂きましたので、多くの方から参加の申込が有ります。まだ 若干お席が残っておりますので、収納でお悩みの方のご参加お待ちしております。

 

オゾンライティングアカデミー見学会その2 『FLOS』ショールーム見学 

P1070729 フロスのショールームは

赤羽橋交差点の近くに

あります。

交差点からは、

東京タワーが

大きく見えます。

結構 東京タワーを見る

穴場的ポイントなのでは?

P1070733_2 これ

デザイナーは日本人じゃないのです。

日本のお茶をたてる時の

茶筅を見て

インスピレーションが沸いたとか!?

下には台を置き

照明の光を

確認できるようになっています。

P1070736 これが

有名なARCOです。

H2300

W2200

天井が高くて、広い部屋で無いと入りません。

P1070737 これは

AOY

白い透明な筒の中に

乳白色のバケツが

入ったイメージ?

H600

φ300

というくらい結構大きいのです。

P1070738 これは

GATTOです。

和紙で出来た気球のイメージ?

はたまたてるてるぼーす?

1960年に発表されたようです。

P1070739 これも

インテリア雑誌によく出てきますよね

ダイニングテーブルの上に

よく使われています。

でも

これに使用されている

リフレクター球が生産されなくなり

ランプ交換が大変になってきているという話でした。

つい最近 これを入れたお宅があるのに困ったと言っておられるICの方がおられました。

P1070741 これは

FRISBIという名前です。

フリスビーという玩具がはやりましたよね~

白熱球100W

LEDランプで代用出来るのかな~?

海外の照明器具は白熱球が基本のようです。

ランプ交換が大変な時代になってきています。

P1070789 これは

SKYGARDEN1です。

傘の内部は石膏で出来ています。

テーブルで食事をしながら

庭にいるようなイメージ。

デザイナーの小さい頃の思い出がデザインされた器具との事です。

重さ13,6kgあり、日本の家屋では天井補強が必要との事です。

P1070793 これも

インテリア雑誌で見かける照明です。

2097/50と言います。

梨型白熱球15Wが50個付いています。

合わせて525W

省エネではありません。

でも 1958年に発表されたものです。

良い物は、長く愛されるんですね。

日本の照明器具で、こんなに長く愛されている物って数少ないように思うのですが!?

P1070787  LOUNGE GUNです。

これは米国製機関銃M-16をモデルとしたもので、アメリカの責任を意味し、

金メッキは戦争と金の非常な結びつきをあらわし、ディフューザーの黒と裏側の十字は死を意味しているとか

とても重いメッセージが込められております。

この他にBEDSIDE GUNはペレッタ製の拳銃をモデルにし、ヨーロッパの責任を問い

TABLE GUNはカラシニコフAK-4をモデルとして、東欧諸国の責任を問うているそうです。

売り上げの中から一部、銃で亡くなられた遺族に寄付されているとか!?

P1070792 これは

角をイメージした照明です。

スイッチが無く

どうやってつけるのか?

実は

角のランプの部分を上に上げると

消えます。

とっても面白いデザインです。

P1070819 これは

建築系照明です。

建物を設計する時に

どこに入れるか計画しておきます。

壁の中に配線を

引かなければいけません。

移動はできませんので

十分な検討が必要です。

P1070896_2 これも

建築系の照明器具です。

やはり設計のときから

どこに入れるのか、家具配置等も考えながら計画しないといけません。

P1070803 グラスファイバーで

出来ているとのことです。

下地補強をして

天井や壁に下地材と同じレベルに取付ます。

継ぎ目が分からないように処理をして

仕上げ材を塗ります。

クロスでも良いと言っておられましたが

やはり塗り壁の方がベストのようです。

P1070912 もっと もっと たくさん素敵な照明器具がありました。

全部紹介できなくて残念です。

ここのショールームは予約が必要です。

見た目

どこにショールームがあるかわかりません。

帰る頃には

すっかり暗くなり

東京タワーが

とても綺麗に浮かび上がっていました。

LEDについても、いろいろお話していただいたりと

とても勉強になった一日でした。