山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

ブログ
山本建築工業のブログです。

ブログ一覧

ショックを受けています。今回の東日本大震災!!

今回の東日本大震災は、なんと言って良いのか言葉が見つからない大きな災害です。

山梨でも地震警報もなく突然大きな横揺れがありました。

当社の社員で、太陽光発電取付でお客様の屋根で仕事をしていた者達は、とても怖い思いをしたようです。

必死に屋根にしがみついて揺れに耐えていたようです。

船に乗って居るような揺れだったようで、小さな余震にもビックと敏感に反応します。

JKと母は、車で移動中信号で止まっていたら、車がやはり船に乗っているように揺れたようです。

TVで見る被災地の惨状は、とても心が痛みます。

津波の映像を見るたびに、恐ろしさを思い知らされます。

被災された方々への言葉が見つかりません。

そして 原子力発電の怖さも最大級です。

地震の多い日本には、向いていない発電方法だと思います。

地震のたびに、原発事故の報告がされています。

しかし それに変わるクリーンエネルギーはどうすればいいのでしょうか?

例えば 日本中の屋根や壁に太陽光発電装置を付けたらどうでしょうか?国の補助金を今よりず~と増やし、みんなの経済的負担を少なくするとか?原子力発電にお金をかけるよりずっと安く出来るのでは?

また 今回の地震で思ったのは、せっかく太陽光発電したエネルギーを、停電で無駄にするのだったら、何かその対策も考えるべきなのではないでしょうか?

蓄電できる装置も必要なのではないでしょうか?

そこからコンセントで引っ張ってきて、灯りをつけるだけでも、夜の恐怖感が違うように思います。

甲府の街もなんだか殺気だっているように感じます。

単一電池は、買いに行っても売り切れ、パン棚もラーメンの棚もカラでした。

ガソリンスタンドは補給が入らず閉店状態!

長野北部でも、地震が繰り返しきています。

東南海地震の心配もあり、なんとなくピリピリした落着かない状態です。

日本建築学会山梨支所見学会 『新宿御苑 大温室』&東京スカイツリーを見てきました。その1

国民公園として広く親しまれている新宿御苑は、既存温室の老朽化による設備の機能低下にともない、近年の社会的ニーズや利用変化にも対応できなくなってきているため、大温室の建替が進められていました。

P1120312 出かけた日は、前日の雪で大月インター近くはまだ雪景色でした。

甲府の街では、雪は解けてなかったのですが。

この辺は、雪の量も多かったり、甲府よりずっと寒く感じました。

P1120313 戸田建設の方からスライドを見せていただきながら、丁寧に説明していただきました。

総工事費 27億円

鉄骨代 5億(特殊な鉄骨が多いためt100万円との事)

ガラスカーテンウォール代 8億円

P1120317 新宿御苑の地図です。

大温室は、やや右より真ん中上部に、ちょっと濃い葉っぱのような形のところです。

地図で見ると、小さく見えますが建築面積2,497.75㎡もあります。

高さ15.100m

P1120366 これから

説明をしていただきながら見学です。

大きくてカメラに入りません。

工事中で全体を撮影できません。

こちらは北側です。

P1120368 これは

植物の生えていた場所の岩の色をそれぞれ再現している偽岩です。

型にコンクリートと特殊な材料を入れて、触っても岩のような感触でした。

4種類あります。

P1120372 これは

屋根につけられる開口部部材です。

開閉方法は、油圧式シリンダーを用いるとの事でした。

天井付近の暑くなった空気を出すためです。

冬でもお天気の良い日は、排熱する必要が出てくるかも知れないとのことでした。

P1120379  このような実物大の物で現場確認をされているとの事です。

梁材は300x100の4面ボックス梁で構成されているそうです。

柱は南面及び温室内部を円形鋼管(φ318.5、φ232.0)北面を300x100の無垢材で構成されているそうです。

P1120381 これは 屋根面につけるガラスです。

植物の為の温室ですからガラスは紫外線カットなどの加工のないものだそうです。

ガラス12mm+空気層12mm+ガラス12mmのペアガラスになっています。

P1120383 南面現場風景

足場の量がすごい

大空間の内部も全体が見渡せないほど足場がたくさんありました。

現場の清掃が行き届いておりました。

P1120387 見学者が多いそうです。

見学者の為に、屋根を上から見られるように足場で見学スペースが出来ておりました。

シェル構造の屋根は、すべて角度が違うとの事でした。

技術者も一定の検査を合格した人達しか現場に入れないとの事です。

P1120389 それくらい高度な技術と体力のいる現場だったようです。

開口部が付く屋根部分です。

屋根面付近には、一面作業用の足場板が敷き詰められておりました。

静かに工事が進んでいる状況でした。

P1120393  見学スペースです。

皆さんおそろいのヘルメットと上着を羽織っております。

大都会の真ん中にあるんだと改めて思わされます。

新宿御苑はビルに取り囲まれているんですよね~

P1120420 これは明治8年に建てられた

日本で最も古い、ガラスを用いた洋風温室の基礎の遺構だそうです。

レンガで出来ていた?

オープン後は、展示さるるそうです。

P1120428 温室内部模型です。

こんなイメージの場所に

たくさんの植物があるとイメージしてください。

工事は今年度末を予定されているそうなので、来年春ごろには見学できると思います。

2011春 ーGOOD LIVING FAIR-が今日から始りました。

グッドリビングフェアーが、今日と明日アイメッセで開催されています。

P1120248 当社のパネル展示です。

高気密・高断熱・高耐震の建物で有りながら、無垢材あらわしで建てられたお客様がおいでになられました

『家が暖かく、無駄なスペースが無くなり、今年の寒い冬でも17度の室温があり、外から家に入ると暑いくらいだった。』

とのお話でしたが

この話には続きがあり

『何より嬉しかったのが、家中どこに行っても暖かいので、お子様やお孫様達がよく訪ねてきてくれるようになった事だ。』

とお話してくださいました。。

P1120249 ドア

床材

キッチンまで多数のメーカーの商品が

展示されております。

P1120252

新築

リフォームをお考えの皆様には

身近で商品を確認できる

良い機会です。

P1120256 THKの免震工法のブースもありました。

耐震と免震の違いが分かる実験装置もあります。

是非

この機会に見てください。

P1120257無垢材を見るなら

このブースです。

いろんな材種の木を貼った

イメージが分かるように

なっていました。P1120258

パナソニック電工のブースです。

IHが横に3つ並んでいるキッチンは

ここしか無いので

結構 多数の方が見に来ていらっしゃいました。

P1120260 これもパナソニック電工のブースです。

単結晶と多結晶の違いで、ソーラーパネルの発電量の違いがわかるブースです。

曇りの日や夕方になると、他社さんのソーラーパネルは発電しなくなりますが、パナソニック電工のソーラーパネルは、 よく発電すると工事関係者の間で評判になっているのです。

条件の良い屋根だとビックリするくらい発電するようです。

P1120261 クリナップのブースです。

キッチン

浴室

洗面などが

展示されています。

P1120262 TOTOのブースです。

トイレスペースの

イメージがわかる様な

展示がされております。

P1120270 MITUBISHIさんの展示ブースです。

今回の目玉は3Dテレビと

パンが簡単に焼けるIHです。

付属の平らなお鍋でふっくらやわらかいパンができます。

結構 主婦の間で人気になっているそうです。

P1120271 タカラのブースです。

我が家の19年近く使用していたキッチンをタカラのキッチンに取替えました。

1歳の我が息子

キッチンでのいたずらが大好きで、おもちゃをガンガン扉にぶつけておりますが、多少の事ではビクともしない商品に安心しております。

P1120273 東電ホームサービスのブースです。

蓄暖の暖房機が展示してありました。

この暖房機は、高気密・高断熱住宅にはお勧めの商品です。

空気を汚さず、40坪前後の家では1台~2台で暖かく過ごせます。

P1120276 これは

TOTOさんのユニットバスです。

床が硬くなく、またぬめり防止の装置があったりと

忙しい奥様の家事労力を軽減する気配りがあります。

また 35%水を節水するエコなシャワーも展示されております。

この他にもいろいろ展示されておりますので、興味のある方は、今日は18時30分まで。

明日は 17時までやっておりますので、見に行かれては?

コーヒーやジュースもありますよ

明日は、リンキッズの読者モデル撮影会もあります。

小さなお子様がいらっしゃる方は、お子様の記念撮影をされても良いと思います。

パナソニックHIT太陽光発電システム(甲斐市9.99kW)発電状況

2011年1月と2月のデータです。

P10300471月は、シュミレーション推定発電量【996kWh】に対して、実際の発電量【1,134kWh】でした。天気が良く続いた影響もあると思いますが、素晴らしい発電量です。

P1030048 2月は、シュミレーション推定発電量【1,006kWh】に対して、実際の発電量【1,015kWh】でした。なんとか目標クリアです。

P1030043 3月4日時点での瞬間発電ベスト3です。

P1030040 日間発電量ベスト3です。